今年のお正月に遊んでハマったゲーム「Blasphemous(ブラスフェマス)」のアップデート1.01が今朝ダウンロードされていた!これでDLCコンテンツが遊べるみたいなのだけど、敵の調整や新しい会話など既存の部分?の変更も盛り沢山なので、取り敢えず変更点を書き出してみた。

毎日の暮らしを楽チンに!
今年のお正月に遊んでハマったゲーム「Blasphemous(ブラスフェマス)」のアップデート1.01が今朝ダウンロードされていた!これでDLCコンテンツが遊べるみたいなのだけど、敵の調整や新しい会話など既存の部分?の変更も盛り沢山なので、取り敢えず変更点を書き出してみた。
一昨日健康診断してきたので、なんとなくOMRON connectで今月の健康状態を見てみたら体重が面白いように増減してた。日々の体重変化は多い場合 1kg程度あるので少々増減してもあんまり気にしないのだけど、それが薬を飲み始めたタイミングと止めたタイミングにぴったり合っていて面白いのでメモ。
Continue reading “薬飲んで止めたら3週間で3kg体重増減した”iOS 13 で OCR を使ってみた。OCR自体は簡単にできるのだけど汎用性や精度を考えるとその前段階、画像の準備の部分で色々とやらなければならないことに気付いた。
せっかくなのでCIFilterでできないかな?と探すも閾値を指定して白黒2値にしてくれるフィルタが見つからない。ググってみると見つかったのはMetalで書かれたカスタムの CIFilter。
と言うわけで今回はこれを使ってアプリをビルドするまでの手順をメモ。
Continue reading “Metalで書かれたカスタムフィルタをXcode11.6でビルドする”自粛真っ只中のGW中に本が2冊発掘された。
第五世代コンピュータで世間が人工知能に沸く中LISPに興味を持って購入したんだと思うけど、いまだにLISPは”完全に理解する”ってさえ言える感じではない。
というわけで、このGWに何度目かのLISP入門を始めてみた。
5月の末に PS4 の FF14 を、プレイ期間1ヶ月分無料付きでダウンロードできるというキャンペーン?があった。
自粛な毎日を過ごすのにこれは良い!と言うことですぐにダウンロードして1ヶ月が終わったのが10日前。
取り敢えず1ヶ月遊んでみて思ったことを今更だけどメモ。
セールで安くなっていたので2D版ダークソウルと評判のBlasphemous(ブラスフェマス)をやってみた。
死にゲーなのかと思ってやってみたのだけど、言うほど死んで大変ってわけではなく、前に遊んだことのあるソルト&サンクチュアリに比べれば簡単な感じかな〜
でもトロコンは「全てのボスをフラスコを使用せずに倒す」が達成できなくて取り敢えずは諦めた…
というわけで「聖別軍エズドラス」を倒して「静寂の中庭」にたどり着くまでの動画を貼ってみる。
Continue reading “Blasphemousのトロコンは諦めた”Google Drive でデータを iPhone で読み込むのに GoogleSignIn を使った。Cocoa Pod を使っていないので手で SDK をプロジェクトにコピーして設定する必要があったので、その辺りを次回のためにメモ。
Continue reading “XcodeでGoogleSignInを使う”Call of Cthulhu から半年、10月31日にリリースされた The Sinking City をやっとトロコンしたのでメモ。
3D酔いと弾丸不足に悩まされながらなんとかトロコンしたこのゲームは、物語も画像もクトゥルフ感が良い感じに味わえる良作だったと思う。
SwiftUI を触っていてハマったと言うかつまずいたことをメモ。
今回は Image をタップしたら NavigationLink で新しい画面を表示する部分で、Image がグレーになったり青(Blue)になったりして困った件。
Continue reading “NavigationLinkの画像がグレーや青になった件”今更だけど SwiftUI を触ってみた。
まずは Apple の Tutorial をとりあえず一通りこなして、次に HACKING WITH SWIFT の Tutorial も終了。
HACKING WITH SWIFT Tutorial の Challenge 1, 2, 3 をやってみたのでコードのあれこれをメモ。
SwiftUI 完全に理解した!
Continue reading “HACKING WITH SWIFT の SwiftUI Tutorial をやってみた”