Kindle Fire HD 入手から2ヶ月、とにかく本を読むようになったので Kindle Fire HD を持ち歩くことが多くなった。
購入当時はケースは必要ないと思っていたのだけど、鞄の中に入れて持ち歩くと結構キズが付く。
液晶保護フィルムは貼ってあるのだけど、このフィルムに結構ザックリ傷が入っているとかなりビビる。
というわけで、とりあえず本体全体を保護する目的で安いケースを購入したら、かなり良い感じだったので簡単にレビュー。
毎日の暮らしを楽チンに!
QuickLook で画像を確認するのは良くやっていたのだけど、ソースコードとかテキストには正直あんまり使ってなかった。
大抵はコピペしたかったりするので、素直にエディタで開いてコピペしていた。
あと、ソースコードを見るのはいつものエディタと配色(カラースキーム?)が違っているので見辛くて嫌だった。
背景が白のソースコードは目に辛い…。
というわけで、こんなページを見つけて QuickLook でソースコードに色を付けて見られる!ってことを知って早速やってみた。
デフォルトでなく自分の環境に合わせて配色をカスタマイズして、更に QuickLook でテキストを選択できるようにしたらかな〜り良い感じになったのでメモ。
Continue reading “QuickLookでソースコードを色付きで確認する QLColorCodeの配色をカスタマイズ”
いつもお世話になっている VMWare Fusion 5 だけど、アマゾンで買うと安いよ!って話を見たので各種入手方法でのお値段を確認してみた。
ついでにこのタイミングで誰もがアップグレードしようかな?と迷っているだろう Windows 8 Pro アップグレード版のお値段も確認してみた。
Continue reading “Windows 8 Proと VMWare Fusion 5はアマゾンで買うのが安いみたい”
と言うわけで PS/2 接続のフルキーボードと 3ボタンマウスを、Bluetooth 接続のコンパクトなものにしたら机の上がスッキリしたのでメモ。
ま、どちらもたぶん 10年位は経っていそうな古いものなのでこの機会に新しくできて良かったな〜と。
今ならアップグレードだと 3,300円でできるって聞いて、なんとなくそれまで使っていた Windows XP SP3 32bit を Windows 8 Pro 64bit にアップグレードしてみた。
最初は Windows 8 Pro 32bit になっちゃたり、なんだか色々面倒な手順を踏んだので簡単にメモ。
Continue reading “Windows XP SP3 32bit のシステムを Windows 8 Pro 64bit にアップグレードしてみた”
夏の初めに購入した Backbeat 903+ は使用を始めて1ヶ月弱で電源が入らなくなった…。
充電はできるのだけど電源が入らない。
たぶん、ジョギングで使っていたのが原因なのだろうけどアマゾンの Backbeat 903+のレビューでもすぐ壊れるって書いてあるし…。
というわけで、修理に出してもまたすぐ壊れると悲しいので Backbeat 903+ には見切りを付けて、新しく MOTOROLA Bluetooth ヘッドセット SF600 を購入して使ってみたのでレビュー。
PS VITAのファームウェアが v1.80になってアーカイブス対応したのはもう2週間以上も前の話。
ちょっと遊んでみようかな?と思って FFT を購入しようとしたら既にダウンロードが可能になってる!!!
あれ?っと思って良く考えてみたら、自分、PSP で遊びたくてアーカイブスで既に購入していたんだった。
なので、同じ ID で PS Store にログインしてるから、そのままダウンロードできたみたい。
なんだかラッキーな気分。
そんなわけで、PS VITA でアーカイブスの FFT を遊んでみたのだけど、PSP で遊んでいる時はなんだか見難いな〜と思っていた画面が、設定で広げてみたらかなりやり易くなったのでメモ。